こんにちは。静岡アンバサダー6児の母かなです。
『お手伝いなにさせてるの?』
大家族は、家事が多く大変なのは当然です。
子どもたちに手伝って貰う事も、もちろんあります。
しかし周りから、
「子どもに無理矢理手伝わせてる?」
「可哀想じゃない?」
と、思われている気がしませんか?
お手伝いしないといけないのは、大家族の子供たちだけではありません。
むしろ、大家族の子供たちの方が負担が少ないかもしれません。
下の子の面倒をみれる兄姉が沢山いるし、親の老後の介護だって、みんなで助け合えます。
最初に戻りますが、『お手伝いなにさせてるの?』と、質問されたら
『自分のことは自分でやるのがお手伝いです』と答えます。
例えば…
使ったお皿をあらう。
自分たちの部屋は自分たちが掃除する。
宿題や準備を言われなくてもやる。
我が家の一歳児は、「出掛けるよ」と言うと、靴下と靴を自分で履いてくれます。
二歳児は、言われなくてもゴミをちゃんと捨ててくれます。お姉ちゃんたちよりしっかりしてます笑。
洗濯物たたんでしまうのだって、みんなで自分の分やるとあっという間です!
大人になってから、身の回りの事を自分で考えてできないと困りますよね。
なので我が家は、『自分のことは自分で!』をベースに子育てしています!
もちろん、やる事は沢山あるので、私からお願いする事もありますが笑
子どもたちの将来のためにもなりますし、無理矢理手伝わせているわけではないですよね♪
