皆さんこんにちは👋😃
静岡アンバサダー6事の母親かなです😊
突然ですが、皆さんは赤ちゃんのお世話したりするとき、声をかけてから行っていますか❓❓
たとえば、、、
オムツ替えのときに黙ってオムツを脱がすのではなく、「替えるよ」と言ってから替える。
お風呂でシャワーを出したら「かけるよ」といって流す。
あたりまえでしょ❗って思うかもしれませんが、私は昔も今も、完璧にはできていないかもしれないです。
赤ちゃんだからとか、まだ小さいから答えれないしと思っている人も中にはいるかもしれません。
私は、急いでいたりするときは、特にもくもくとやっている気がします💦
私が何を言いたいかというと、
「誰にだって感情、気持ちがあるということを忘れないでほしい」ということです。
皆さんだって、急にシャワーかけられたり、服脱がされたりしたら嫌ですよね⁉️
子供の機嫌を悪くしないコツの一つかもしれません。

公園で急に「もう帰るよ」というと、ほとんど嫌がりませんか?
なので、30分前からとか前もってそろそろ帰ることを伝えると、やり残したことをやって満足したり、気持ちの整理ができてスムーズに帰れたりします😊
私は、重度の知的障がいの利用者さんがいる施設で働いたことがありますが、お話できなくてもしっかり感情をだしてくれます。
また、看護や介護の世界でも、声かけは徹底されました。
私も反省する事が沢山💧
完璧じゃなくても意識するだけでも違うと思います。
赤ちゃんの場合は、沢山声をかけてあげれば言葉を覚えるのも早いと思います😊
今以上に笑顔がみれて、育児もさらに楽しくなるかも知れませんよ😃
